『人魚姫』について(対談)
―劇団人形の家公演「人魚姫」を観て―
お話:
林恭三
(イラストレーター)
清水浩二(演出家)
対談日:2003年5月
記録:カワキヨコ
林恭三先生とご自身のデザイン・製作のキャラクター
2003年5月林先生アトリエにて撮影
林
…『人魚姫』の宇野さんのデザイン、すごかったですよね。(人魚姫の写真をみながら)curly hairですね。…カラフルですね。ピンクで…
清水
そうです。とても素敵でした。でも、そのデザインをこの写真のような物にした辻村さんも凄いですよね。だから宇野さんも辻村さんの作りは、いたく気にいっていたね。…デザイナーがどんなに良くても、作り手がダメだとね…
林
いやあ、その通りですね。
清水
…宇野さんのデザインだけでなく、寺山さんの脚本もアンデルセンのとは色々違いましたね…
林
ホントにそうですね、原作と随分違いますね、イメージが…
清水
そう、違いますね。…でも、コシノジュンコさんなどには、それだから気に入って貰えてね、何回も観に来て頂きました。モデルさん達やお友達を沢山誘ってね…。
林
僕は、名古屋に住んでましたから…名古屋で”ふらんぼー”やってましたから、その関係もあってちょっと観にきたんです。
清水
ええ
林
でも、何回も東京まで通えるほどお金がなかったですね。
カワ
”ふらんぼー”というのは?
林
”ふらんぼー”というのはですね、(清水に)ご存じですよね…
清水
ええ、僕は…
林
瀬尾さんていう、名古屋電通の方がやってた日本でもかなり古い人形劇団です。
清水
僕は『人魚姫』の名古屋公演の時は名古屋へ行きました。
林
僕は東京公演を観ましたが、名古屋公演もやったんですか?
清水
やりましたよ。かなり月日がたってからですが…
林
ああ、そうですか。…それから、あの、名古屋以外でもやったんですか?
清水
やってますよ。大阪とか、神戸、京都なども…
林
大阪なんかはちゃんと宣伝したんですか?
清水
ええ、しました。大阪は朝日座(昔の文楽座)公演でしたから…
下
の新聞切り抜きは、1968年3月23日 毎日新聞 夕刊
「人魚姫」の名古屋公演の際のもの。
林
どうですか?客席の雰囲気っていうのは、大体どこも一緒?
清水
殆ど変わりませんが、京都は関心が高かったですね。特に、色彩的な面と音楽にね。まあ、別の意味で一番すごかったのは、神戸…湊川神社っていうのありますね、楠木正成で有名な…そのすぐ隣りにでっかい会館があるんです。その会館で、万年社っていう広告代理店が…やったんですが…
林
ああ、万年社…。ありましたね。なくなりましたけど…
清水
その万年社が1回分だけ買って、それで大興行打ったんです。そしたらね…5000人…
林
入った?
清水
ええ、そう聞きました。
林
それは、すごいですね。
清水
ええ、すごいです。でも、単純には喜べません。会場が大きすぎて芝居が届かないからです。多分、興行打った神戸の万年社さんは、1回上演分のギャラを払い、沢山お客を入れてしまえば儲かると考えたのでしょう。だからあんなデッカイ体育館を借りたのだと思います。アイドル・タレントのコンサートみたいですが、中身が違うから…
林
人形劇ですからね。
清水
私はそんなこと知らなくて、開演直前に行ったんです。そして、会場に入ってびっくりした。
林
ええ、ええ。
清水
もうね、人形なんて豆ツブですよ。音の方は、スピーカーで大きく出せますが、人形は全身で5cm位にしか見えません。顔など判りませんよ。一番うしろから観るとね。
林
僕は、紀伊国屋ホールのまん中辺りで、観たけれど、良く見えました。あれ位がいいですね。
清水
紀伊国屋は、400名少々のキャパですから。
「人魚姫」の稽古風景
林
このパンフレットの写真の感じだと、人形は1mちょっと位の丈ですか?
清水
そう、その位の背丈です。それから、寺山台本には金魚が出て来ます。海に金魚がいるワケはないんですけど…
林
ハハハハ…
清水
そういうところが寺山修司ですね。等身大の人間世界を「現実」と信じてその複製・復元の舞台を作ることを否定する寺山演劇論。それに継がる金魚。…仲々、金魚魅力的でした。
林
王子ならぬ船長は、婚約者と結婚するんですよね。
清水
それで、人魚姫のマルドロールは失恋して、船長を殺そうとする。だけど、好きな人は殺せない。で、マルドロールはナイフを海へ捨て、身を投げるんです。
林
いわゆる泡になって…空気になって…そうなんですよね。
清水
ええ、そうなんです。
林
愛の形としては最高ですよね。こんなすごい話ないですよ。
清水
原作は、アンデルセンが自分の体験を書いた作品なんです。
林
自分がしたんですか?
清水
ええ、自分が失恋したんです。人魚姫のモデルはアンデルセンなんです。
林
ああ、そうだったんですか。すごい!
清水
ええ、すごいです。だから、公演にはやっぱり女の人がおしかけたですね、沢山。そういう人々に混って宝塚歌劇の加茂さくらさんもおられて、感動され、「『人魚姫』を宝塚でもやりたい」と、企画を出されると聞きました。「場合によっては、海中シーンは人形劇でも…」と言われていたそうですが、結果的には通らなかったようです。
林
そうですかあ、惜しかったですね。
清水
一番残念がるのは寺山さんです。大の宝塚ファンだったから…。
林
ほう。…なんとか、船長に会いたい!でも、船長に婚約者が現われ、結婚することになると、お姉さんやクジラが来て、「船長さんを殺して戻っておいで」と言うんでしょ?
清水
ええ、船長を殺しちゃえば、しっぽが生え、人魚になって海へ戻れる。そして300年は生きられる。
林
そうでしたよね。
清水
ええ。
林
でも、殺せなかった。
清水
そうです。殺せないんです。そこがグッと来るとこですよね。
林
で、自分が死んじゃうワケでしょ?
清水
そうです。
林
すごい話ですね。
カワ
実際に舞台をご覧になってどの辺が印象に残ったのでしょうか?
林
印象に残ったのは人形で…(写真を見ながら)人魚姫と…この執事です…か
清水
ムニエルっていう下男です…
林
ムニエル。あっそうでした。首が長く伸びると…蝶ネクタイをした沢山の襟が次々と出て来て…、首がもとに戻ると襟も蝶ネクタイも1個になるんですよね。
清水
そうです。…それと、寺山さんの登場人物って、名前が面白いんですよね。…このスリがフライで、下男がムニエル、この片目の音楽師はポンズ…全部食べ物関係の名前です。イカなんかも出て来ますが、その名前はサシミ、キリミ、シロミ、ツマミ…
林
それとですね。林光さんの音楽がよかったですね、とっても。
右は、「人魚姫」舞台写真
執事のムニエルと婚約者マリー
Photo by Hideo Fujimori
清水
♪海の上には〜 何があ〜る〜…
林
この音楽師が歌うんでしたっけ?
清水
「海の上には…」は、三幕目に一度歌いますが、それよりもその片目の音楽師ポンズがアコを弾いて歌い、スリのフライが踊ってる二幕目の幕が上がるところ---そこが強烈でした。
♪お月さまが病気になって 今夜はくらいのさみしいの
盲目がひいてるアコーディオン 母さん恋しいアコーディオン…って歌でね。
林
操作者は、黒衣ですね。
清水
勿論そうです。
カワ
ブラックライトは使ってましたか?
清水
ええ、使ってますよ。
林
ブラックライト、どの場で使ってました?
清水
海の魔女が出て来ますね。あの場です。
林
はいはい。
「人魚姫」舞台写真
Photo by Akira Fujii
※画像の上にマウスをのせると説明が出ます
清水
あの場で、大きな目玉が浮上してくる。その目玉に向って魔女が矢を射る。目玉に矢がささる。と目から大きな涙が落下する。それを魔女の長く伸びる手が盃で受けに行く。そして涙を盃に入れると戻って来て、マルドロールに渡す。…そういうところはブラックライトを使ってました。それから次の場で今度は、人魚姫が岩に登って、魔女から貰った”涙”を飲む。そして倒れると、音楽と共に足の生えた人魚姫が、素裸で浮き上がって来る。ゆっくりと大きく旋回しながら海上めざしてゆく…そのシーンはきれいですよ。”海の上には何がある”という女性コーラスが流れる中をゆっくり上昇するマルドロールは、官能的で美しい!
林
ああ、そうかそうか…倒れて…隠れて…
清水
そう、岩の陰に一旦消えるんです。そしてそのあとで、こういう風にマルドロールが右の手のひらを外側に向けて額にあて、左手は真直ぐ左へ伸びて…そのポーズのまま目を閉じて浮いてくるんです。そして、ゆるやかに海中を移動しながらだんだん上昇して行く。それをピン・スポット(手持ちの)が下から人形だけを捕えて追ってゆく。お客さんに光源がわからにように工夫しながら…。
林
ああ
清水
移動してるんですよね。人形もライトも…勿論、長い棒でその人形を動かしている黒子も…
林
ああ
清水
その場面が印象的なんです。これが一幕目の幕切れの所です。
林
ええ。
清水
それから、全体の幕切れ(大団円)のところだけ、舞台は寺山さんの台本と違っています。寺山さんは、マルドロールが海へ身を投げると舞台のあちらこちらから水が噴水のように出てきて、その中で音楽が高まってゆき、”ゆっくりと幕。”ですが、僕は人魚姫が海の中から透明な姿で天へ昇って行くという風にさせてもらった。その時の人魚姫の人形は透明なプラスチックで作ってあって、細いワイヤでバトンから吊ってある。それが「♪思い出は、思い出は…」という歌にあわせて、海の中から出て来てゆっくりと一文字の上まで上がってゆく。水泡達に守られながらマルドロールは天国へと昇って行く。そういうイメージにさせて貰いました。