人魚姫トップページ スタッフ&キャスト一覧 このページです インタヴュー・コメント 資料 劇団人形の家ホームページ
制作総指揮 清水浩二

Koji Shimizu [Born1927]
宮城県仙台市に生れる。1949年『人形劇団ひとみ座』設立。以後16年間にわたり同劇団代表を勤める。
1967年劇団『人形の家』設立、劇団代表として現在に至る。
舞台劇、テレビ番組、テレビ映画、アニメーション等の脚本・演出を数多く手がける。
■主な舞台作品
『寒さの森の物語−劇団ひとみ座−』 (脚本(共同)と演出・厚生大臣賞ほか受賞)
『悪魔のおくりもの−劇団ひとみ座−』(脚本と演出・文部大臣賞ほか受賞)
『マクベス−劇団ひとみ座−』(演出・文部大臣賞、読売演劇優秀賞ほか受賞)
『人魚姫−劇団人形の家−』(演出)、『小さい魔女−劇団人形の家−』(演出)
『夏の夜の夢−劇団人形の家−』(演出)、『偸盗−劇団人形の家−』(脚本、演出、美術)
『桜姫東文章−劇団人形の家−』(演出)、『ファウスト−劇団人形の家−』(演出)
『サティのミニオペラ ジュヌヴィエーヴ・ド・ブラバン−劇団人形の家−』(演出)
『マスクプレイミュージカルシンデレラ−劇団飛行船−』(脚本と演出・東京都優秀児童演劇に選定)
『ヘンゼルとグレーテル−劇団銀河鉄道−』(脚本と演出・厚生省中央児童福祉審議会推薦)他
※劇団人形の家の作品は、コンクールには一切出品しておりません。

■映画
『日米合作アニメーション リトル・ニモ』(プロデューサーブレーンとシナリオチェック)
『くるみ割り人形』(企画とシナリオチェック)
『フライングベン(ブレーンとシナリオチェック)』

■TV
『テレビ朝日NETアッポしましまグ−(脚本とテーマソング作詞)』『TBSとなりの真理ちゃん(脚本と人形演出)』
『フジTV 1チュー3(ワンチュースリー)大作戦』(人形演出)
『NHKおかあさんといっしょ・なかよしおばさん(脚本と人形演出)』
『NHKおかあさんといっしょ・ブーフーウー(人形演出)』『日本テレビ冒険だん吉(脚本とテーマソング作詞)』
『TBSビッグX(演出)』『TBS伊賀の影丸(監督)』『TBSこがね丸(監督)』
『NHK たぬき学校(脚本と人形演出)』
その他単発物多数。


■関連リンク
思い出のキャラ図鑑 by清水浩二



台本 寺山修司

Syuji Terayama [Born1935 -1983]
1935年 12月10日 青森県に生れる。1954年 早稲田大学教育学部国文学科入学。1967年 演劇実験室「天井桟敷」主宰。1983年 5月4日死去 享年47歳
寺山氏は、映画や芝居に囲まれた少年時代を過ごし、学生時代から短歌や詩を発表し才能を発揮。
1957年処女作品集「われに五月を」発表。以後、詩、俳句、短歌のみならず、作詞、演劇、映画、評論等広い分野で活躍。

■主な作品
詩集「血と麦」「時には母のない子のように」
演劇「毛皮のマリー」「身毒丸」「中国の不思議な役人」「青ひげ公の城」「青森県のせむし男」「犬神」「邪宗門」
映画「書を捨てよ町へ出よう」「ボクサー」
  「田園に死す」「さらば箱舟」等

■関連リンク
寺山修司記念館
http://www.net.pref.aomori.jp/misawa/tourism/terayama/



人形デザイン、舞台装置、宣伝美術 宇野亜喜良

Aquirax Uno [Born1934]
1934年 愛知県名古屋市に生れる 1952年 名古屋市立工芸高校図案科卒業
以後、日本デザインセンター、スタジオ・イルフィル(横尾忠則、原田維夫と共に設立)を経てフリー。
灘本唯人、原田維夫、山口はるみ、山下勇三、横尾忠則、和田誠等と東京イラストレーターズ・クラブを設立。

■主な出版物
「海の小娘」(朝日出版社) 「ル・シネマ」(マガジンハウス) 絵本「あのこ」(理論社)
 「宇野亜喜良の世界」(立風書房) 「王さまのねこ」(文化出版局)
 「あかるい箱」(マガジンハウス) 「宇野亜喜良マスカレード」(美術出版社)
 絵本「天使のパヴァーヌ」(白泉社) 句集「大運河」(トムズボックス)
「宇野亜喜良全エッセイ・薔薇の記憶」(東京書籍)など多数。

■主な受賞
1956年日宣美展特選
1960年日宣美会員賞
1966年東京イラストレーターズクラブ賞、
1982年講談社出版文化賞挿絵賞、
1989年サンリオ美術賞、
1992年第6回赤い鳥挿絵賞等。
1999年紫綬褒章受章。

■関連リンク
準備中です。




人形製作 辻村寿三郎

Jusaburo Tsujimura [Born1933]
1933年 11月満州に生れる.。 人形師、着物デザイン、舞台、映画等の衣裳デザイン、演出、脚本、アートディレクター等多岐に渡り国内外で活躍。


■主な作品
・人形芝居
「本朝二十四孝」
「海神別荘」「天守物語」「桜姫東文章」など

・衣裳、アートディレクター
蜷川幸雄演出「王女メディア」「近松心中物語」等
ミュージカル「阿国」「スサノオ」
映画「魔界転生」

・NHKテレビ
「新八犬伝」「真田十勇士」、「たけくらべ」「辻村ジュサブローの世界-人形万華鏡」など

■関連リンク
ジュサブロー館
http://www.konishi.co.jp/jusaburo/


音楽 林光

Hikaru Hayashi [Born1931]
1931年 東京に生れる。 作曲家/オペラシアターこんにゃく座芸術監督。10歳から尾高尚忠に作曲を学ぶ。
高校生のころから劇団俳優座の音楽を担当し、数多くの作品を手掛ける。東京芸術大学音楽学部作曲科に学ぶ。
芸大を退学後、「山羊の会」を結成。1997年よりオペラシアターこんにゃく座 の音楽監督を務める。

■主な作品
代表作 合唱曲「原爆小景」、「WINDS」など。

東京芸術大学音楽学部作曲科に学び、在学中に
作品「交響曲ト調」により芸術祭賞を受賞。1956年「オーケストラのための変奏曲」により第4回尾高賞、
1996年ヴィオラ協奏曲「悲歌」で第44回尾高賞を受賞。

映画音楽
1960年「荷車の歌」(山本薩夫監督)
1983年日中合作映画「未完の対局」で
毎日映画コンクール音楽賞
1961年「裸の島」(新藤兼人監督)で第2回モスクワ映画祭作曲賞を受賞。
1998年「我が輩は猫である」をはじめとするオペラの作曲活動にたいし
第30回サントリー音楽賞を受賞した。

■関連リンク
オペラシアターこんにゃく座
http://homepage2.nifty.com/konnyakuza/



照明 田中恒雄
Tsuneo Tanaka   舞台照明家
株式会社 田中舞台照明
全国舞台テレビ照明事業協同組合名誉理事長
日本大学芸術学部演劇学科講師


■関連リンク
WLF(全国舞台テレビ照明事業協同組合)
http://www.wlf.co.jp/


制作 高山英男
Hideo Takayama ヤング並びに子ども文化の研究家 [Born1930]
株式会社子ども調査研究所所長  財団法人日本玩具文化財団理事
日本大学芸術学部講師

1930年 大阪に生れる。
横浜国大卒業。
毎日新聞社、中教出版、新評論などジャーナリズムの世界を経て、1962年有志と共に児童文化研究サークル、「現代子どもセンター」を設立し、事務局長となる。
1965年、同センターを母体に「子ども調査研究所」を設立し所長となる。
「人魚姫」公演では、制作を務める。 大衆文化への造詣が深く、広告代理店や企業のブレーンも務める。

■出版物、編著
「20世紀おもちゃ博物館」(監修・執筆   同文書院)
「子どもの昭和史・昭和35〜48年」(編著、平凡社)
「中、高校生の本と生活」(編著、日本エディタースクール出版部)
その他、評論、雑誌コラム連載等多数。

■関連リンク
私の宝塚体験三景
思い出のキャラ図鑑「高山英男さん」